あらすじ
むかし、越後の国の与板(よいた)に、早くに両親を亡くした貧しい若者がおった。若者はぶっきらぼうで人付き合いが悪かったが、働き者で、年寄りにはたいそう優しく親切じゃった。
二十四節季のある一日、この辺りでは人喰いの『弥三郎婆』が出ると言われ、村人達は仕事を休むのが習わしじゃった。じゃが、若者はこの日も一人田んぼへ出かけ、稲を刈っておった。
やがて日が暮れる頃、薄気味の悪い風が吹き始めた。若者がふと顔を上げると、痩せさばらえ、ぼろぼろの着物を着て、恐ろしい弥三郎婆が立っておった。若者はしばらく、冷たい田んぼに裸足で立つ弥三郎婆を見つめていたが、一足しかない自分の草履を弥三郎婆に投げ渡した。
「一足しかないのに何でわしにくれるんじゃ?」と弥三郎婆が不思議そうに尋ねると、若者は「年寄は大事にして当り前じゃ。それにわしを食いたければ食え。死ねばおとうやおかあに会えるから、死ぬのは怖くないんじゃ。」と言うた。
弥三郎婆が草履を履くと、足元から若者の優しさが伝わってきて、体中がポカポカと温まった。弥三郎婆は大きく笑い「お前が気に入った、嫁を連れてきてやるから楽しみに待っておれ。」と言って、雷を呼び雲に乗って去っていった。
その夜、戸板をたたく音に、若者が戸を開けると、弥三郎婆が気を失った若い娘を抱えて立っておった。若者は驚いたが、弥三郎婆は先ほどの草履を返し、「もう死のうなどと考えるなよ!」と叫びながら、娘を残して去っていった。
こうして若者と娘は一緒に暮らし始めた。最初は泣いてばかりいた娘も、やがて若者の心根の優しさにだんだんと心を許し、二人は仲良く働くようになった。この娘、もともとは大阪の大商人の娘で、やがて二人は大阪屋という小さな酒屋を開いた。これが大繁盛して、しまいには与板の殿様一万石、大坂屋は二万石と盆踊り歌に歌われるほどの大商家になったという。
男の子の投げた石にぶつかったタヌキが、金玉を使って仕返しをする話
西伊豆の土肥(とい)のよこね峠の先の「おとい村」に、たろべえという男の子と母親とで暮らしていた。
ある日、たろべえが畑の石ころを林の中に投げ込んで遊んでいると、誰かに当たった音がした。だが、あたりを見回しても誰もいなかったので、気にしないことにした。
ある日、たろべえが、薪(たきぎ)を売りに行った帰り道の事。提灯をつけて暗いよこね峠を急いでいると、目の前に山のようなものがあり道を遮っていた。よこね峠を何度となく行ったり来たりするが、どうしても先に進めないたろべえは、すっかり怖くなり倒れ込んでしまった。
朝になって目を覚ますと、背負いカゴの中にあの時投げた石ころが入っていた。それを見てタヌキに仕返しされた事に気が付いた。それから数日後、再びよこね峠を通りかかるとまたまた3つの山が現れた。もう怖くないたろべえは、謎の山を思いっきり蹴飛ばすと、大きな悲鳴とともに、赤く腫れたおおきなふぐり(金玉)を抱えた古ダヌキが泣きながら山へ逃げて行った。
狸を返り討ちにしたたろべえも、あの時に石を投げたことを反省し、その後はもう石を投げなくなった。